湿度と東洋医学
こんにちは!
鍼灸サロン ハリッシュ 常岡です。
梅雨の時期は、なんとなく身体が重だるくなったり食欲がなくなったり、気分も体調もすっきりしないというようなことありませんか?
梅雨の時期に身体が重だるく感じたり体調や気分が悪くなるのは湿度が原因になってきます。
適度な湿気は皮膚や内臓、筋肉などの臓器を潤し、身体を内からも外からも守ってくれますが、その湿気も過剰になると身体に余分な水分『湿』が溜まりやすくなります。
東洋医学では「湿」は身体に溜まると「湿邪」となって、さまざまな不調の原因になると考えられています。
湿邪とは?
湿邪とは、東洋医学で、体内の余分な水分や、その原因となるものを指します。
梅雨や夏の湿度の高い時期に特に多く見られ、体の気血の流れを滞らせ、消化器系(脾・胃)に影響を与えやすいです。
「湿邪」は五臓(肝・心・脾・肺・腎)のうち、特に「脾」に影響しやすく、脾の主な働きは水分代謝や消化吸収なので、湿邪により脾の働きが弱くなると、胃腸の働きが不調となり食欲の低下や下痢、身体の重だるさやむくみなどの症状を発症しやすくなります。
湿邪は下半身に溜まりやすく、特に足がむくみやすくなります!
更に湿邪は滞りやすいという性質もあるため、気血の流れが悪くなり、冷えや関節の痛み、神経痛へと悪化していく可能性もあります。
ジメジメした梅雨の時期、体調を整えるには余分な水分を身体に溜め込まないように水分代謝を良くして、「湿邪」を生じさせないことが大切です。
対策
1、水分を摂り過ぎない
湿邪は、私たちが飲む水分が身体に溜まっていくことで出来ます。
熱中症対策で水分摂取は必要ですが、飲み過ぎると身体が重だるくなり、胃腸の調子を崩す原因になるので水分はこまめに適量摂るように心がけましょう。
2、湿度のコントロール
身体の外部の湿邪にも要注意!
梅雨の晴れ間には窓を開け空気の入れ替えを行い、エアコンで除湿するなど適度に湿度コントロールをしましょう。
3、利尿作用、利水作用の高い食材を摂取する
ハト麦、インゲン豆、セロリ、トウモロコシ、玉ねぎなどは利尿作用が高い食材で、キュウリ、トマト、なす、枝豆、スイカなどは利尿作用に加え身体を冷やしてくれる作用もあります。これらの食材を意識して摂るように心がけてみてください。
※正し、体を冷やす食べ物は摂取しすぎると、逆に冷えが強くなることもあるのでその辺りも気をつけましょう。
4、適度な運動をする
上記でも書いたように、湿邪は停滞する性質があり、動かないとどんどん溜まってしまいます。
身体を適度に動かして汗をかき、新陳代謝を上げて水分排泄を促しましょう。
まとめ
鍼灸で身体の水分の巡りを良くし、湿邪を除去して体調を整えることが可能です!
梅雨のこの時期、気分も体調もすっきりしない時は、鍼灸治療を選択肢の一つに加えてみませんか?
一緒に梅雨の時期を乗り越えていきましょう!!
お問い合わせはこちら